※ダイニングテーブルの上のペンダントのコードの長さに悩んだら

家を建てる!って決めたらまずは土地探しからスタート。

でもでも。。。

 

・いったい、何を基準に選んでいいかさっぱりわからない。
・不動産屋さんを直接廻って土地探しするのは言いくるめられそうでなんだか不安。
・そもそも、土地を見て回ってもどこをチェックすればいいのかわからない。

 

 

わかります。

初めてのことばかりだし、廻りにも気軽に聞ける経験者がいない場合、とっても不安ですよね。

そんな中でも、ここいいんじゃない?!ってピンときた土地があった場合は、あまりグズグズしているのも考えものです。

なぜなら、あなたにとっていい土地というのは他の人にとってもいい条件の可能性が高いから。

 

「まだ他の場所も気になるし・・・」と迷っていたお客様が、本当にタッチの差で他の方に仮契約されてしまって撃沈。

またイチから振り出しに。。。っていうのは今まで何度も経験しました。

そういうことにならないように、気になった土地があったらサクッとチェックできるように、事前に頭の中を整理しておきましょう!

土地探しのポイントは「自分たちの優先順位を決めること」です。

 

不動産屋さんとは視点が違う”土地探しの際に知っておいてほしいポイント”と意外と”見落としがちな注意点”を合わせて、今までのお客様の土地探しのお手伝いの際におきた、実際の経験談も交えてご紹介しますので、ぜひお役立てください!

 

 

目次

土地探しのポイントは優先順位を決めること

土地探しのポイントの優先順位

土地探しについては、「頑張れば、いつか全部の希望が叶ったベストな土地に出会う!」なんてことは考えないほうが良いです。

なぜなら家自体は、よく考えてコストさえ贅沢にかければどんな事でも可能ですが、土地ばかりは「どんなに高くてもいいから!」って思ったところで、希望の条件に合った土地が現実に売りに出ていることは滅多にないのです。

では、”ベスト(最高の案件)”ではなくとも、”ベター(より良い案件)”と出会えるようにするためには、どうしたらいいのでしょうか?

まずは、土地探しのポイントを知った上で、その中で自分たちの暮らしにとって、より大事なポイントは何か?の優先順位を決めましょう。

それでは土地探しのチェックポイントを詳しくご紹介します。

 

エリアで決める

土地探しのエリア

通勤や通学の利便性

ご夫婦の勤務先や子どもたちの通学先までの、移動にかかかる時間がなるべく近いエリアを選ぶ。

単に勤務先や通学先まで近いかどうかだけでなく、利用する交通機関の路線の本数、始発と終電の時間、ラッシュ時の込み具合。駅までの徒歩での所要時間や駅から自宅までの道路に街灯はあるか(夜道の安全性)も重要。

自家用車での通勤の場合は、周辺道路の朝の渋滞状況なども考慮する。

 

②子どもの教育環境

私立の小学校や中学校が多い都市部ではそれほど影響はありませんが、地域指定の公立小学校、中学校に進学するのが一般的な地方都市郊外の場合は、その土地で暮らす場合に指定された学校の評判や校風は気になることだと思います。

夫婦共働きの場合には、自宅近くに保育園があれば、なにかと便利ですし、地域のコミュニケーションが活発なエリアなら子育てをママ友と協力し合えるかもしれません。

その土地の校区は扱っている不動産業者に尋ねれば必ず教えてくれます。

それ以外にも徒歩や自転車で移動できる圏内に図書館や大きな児童公園などがあるかどうかも、興味のあるところですね。

 

③生活全般の利便性

日常的な生活に必要なスーパーやドラッグストア、コンビニ。週末に行きたい大型ショッピングセンターなどをチェック。駅から自宅までの途中にスーパーがあれば申し分ないですね。

駅までの移動手段にバスを考えているなら、その運行本数も気になるところ。

さらに銀行や郵便局、子どもがいるなら近隣に病院があると、何かと安心です。

 

④実家との距離

夫婦どちらかの出身地で土地を探す場合は、どうせなら実家の近くのエリアが断然、お薦め。

最近は夫の実家よりも妻の実家の近くの方を優先的に考える方が増えています。

理由は子育て期に妻の両親の方が何かと頼みやすいから。。(笑)

夫側の両親としてはちょっと複雑な心持ちかもしれませんが、ママが機嫌よく子育てできる環境が、ひいては家族の幸せですから、そのあたりは親世代として理解して応援してあげてほしいと思います。

予算で決める

土地の予算

家と土地、そして諸経費。

この全てを合わせた金額が”家を建てる総予算”ですので、家族会議を開いて、まずはそこのところを把握します。

 

頭金がどれくらい準備できるのか?

どれくらい住宅ローンの融資を受けるのか?

 

「ん?待てよ、自分達ってどれくらい借りれるのかな?」と、何の準備もなく銀行に飛び込んで「いくら融資してもらえますか?」と尋ねちゃいけません。

自分達が「借りれる金額」ではなく、将来にわたってずっと「無理なく返していける金額」を知ることが最初の一歩です。

最近は家計チェックできる便利なサイトもあります。

参考サイト

リクルートのみらい家計シュミレーション

 

そういうの苦手で。。。って場合は、有料ですが、現在の毎月の支出や収入、貯蓄状況などの資料を持ち込んで返済シュミレーションをしてくれるファイナンシャルプランーさんに相談してみるのもひとつの方法です。

私は仕事では、設計相談に来られたお客さまにはファイナンシャルプランーさんをご紹介して、子どもさんの教育費や老後資金まで見越した生涯のライフマネー計画をシュミレーションしてもらっています。

やはりお金のことはお金のプロに相談

目次
閉じる