プランに悩んだ時、何かの理由で水廻りを2階にするのはどうか?検討することがあります。
モデルハウスなどには無いプランですし、身近にそういうプランで暮らしている人がいないとイメージがわかなくて不安になる方もいらっしゃいますので、そのメリットとデメリットを実際の設計実例でご紹介します。
水廻りを2階にするメリット
まず、水廻りと言ってもキッチンはリビング・ダイニングと一緒にプランするのが一般的なので、ここでいう水廻りとは、洗面・脱衣室・浴室、サンルームです。
【メリット】
1|1階の面積をコンパクトに出来る
敷地面積が狭い、駐車スペースがたくさん欲しい、庭を広く取りたい、などの理由で建築面積を小さくしたい場合やローコストを目指していて総2階(1階の床面積と2階の床面積が同じ形)にしたい場合には有効な方法です。一般的に1階にある水廻りを2階にプランすることで1階の面積がコンパクトになります。
2|1階にLDKを設けるなら大きな面積を確保しやすい
リビング敷地が大きくなくても広いリビングを希望している場合や、併設して和室、趣味室や書斎などを希望している場合もゆったり広く確保できます。
3|2階に水廻りと寝室がまとまるのでプライベート空間として落ち着いた暮らしができる
来客が多いライフスタイル、周辺環境が騒がしいなどの場合でも、いつでも入浴したりパジャマ姿でうろうろしてもOKです(笑)
4|衣類関係の家事動線が短くなる
寝室にクローゼットを設ける場合は「脱衣室→サンルーム→クローゼット」が近いので動線がコンパクトになります。階段の上り下りが無くなるのはとても楽です。
5|サンルームが2階
1階のサンルームよりも陽当たりが良くなる可能性が高いです。女性の下着などを干しておいても、窓を開けっぱなしにしやすいので便利です。
水廻りを2階にするデメリット
【デメリット】
1|キッチンと離れる
家事動線の中でキッチンを中心とした動きと水廻りを中心とした動きの連携を大事にしたい場合は(洗濯機を回しながら食事の準備とか)キッチンと水廻りが離れるのはちょっと困りますね。
2|老後の暮らしが心配
将来階段の上り下りが辛くなった場合に浴室が2階にあるのは問題だと思います。
3|1階に手洗いスペースやトイレが欲しくなる
外から帰ってきた際にすぐに手を洗ったりするのが億劫になりますし、来客時はトイレも含めてちょっと不便なので、2階だけでなく1階にも手洗いコーナーやトイレが必要になりがちです。
4|コストアップ
コストアップについては良く質問されますが、水廻りが1階でも2階にもトイレを設けるつもりなら給排水管はもともと必要ですので、コストアップはわずかです。
ユニットバスは2階設置用を採用しなければいけないですが、この差額も小さいです。
むしろ、2階だとシャワーの水圧が弱いので加圧タイプの給湯器(エコキュート)が必要なのでそちらの差額の方が大きいかもしれません。という訳で多少コストアップにはなります。
5|漏水やメンテナンスの心配
2階だからといって漏水しやすくなるわけではありません。ただ、万一の際には真下の部屋も水浸しになります。ですが、昔の在来工法の浴室とは違ってユニットバスにはそういう危険性はほとんど無いです。それよりも必ずあるのは、将来の老朽化に伴ってのユニットバスの入れ替えの際に少し工期がかかったりする可能性はあります。メンテナンスも場合によっては少し面倒だったりしますが、大きな問題はありません。
”2階に水廻り”の実例紹介
今までの設計実績の中で2階に水廻りを設けた住まいとその理由をご紹介します
「クワトロハウス」
「クワトロハウス」さんに2階水廻りをご提案した理由。。。
・敷地27坪にビルトインガレージ、広いリビング、庭も欲しい!というご要望をかなえるために1階の面積を小さくする必要があった。
・近くで家族で営んでいる小売りの店舗があるので人の出入りが激しい。お風呂などが2階だと落ち着けて安心。
の2つでした。LDKは1階ですので、家事動線は分断されますが、もともと台所仕事と洗濯は同じタイミングにする習慣が無かったのでストレスはないそうです。ご年齢もお若いので、老後の問題などは「体力的にきつくなったころにはこの家は子供に住んでもらって、自分たちは近くの実家をリフォームするなどまた考えます」とのことでした。
階段を上がってすぐの位置が水廻りエリア。
右手前に見えるのは子ども室。その手前には夫婦寝室とクローゼットがあります
正面に見えるのが黄色いタイルがポイントの洗面脱衣室。
この左に浴室、右手にサンルームです。
サンルームの窓は北向きなので補うためにトップライトを設けました。
冬でも良く乾くそうです。左手勝手口ドアの外にはベランダを設けることが出来ました。
2階に水廻りがある場合のお手本のような実例です。
玄関ホールからLDKに向かう廊下の一角に手洗いコーナー。
子ども達や外仕事から戻ったご主人様がサッと手を洗えるように。
「まどそらの家」
階段を上がって右手、正面が洗面脱衣室です。
子供たちが引っ張り出しているのは、かばんを片付ける引き出し。
クローゼットの一部に収納できる仕掛けです。
広めの洗面脱衣室。
右手に浴室。その横手の引き戸からクローゼットへつながります。
手前はさらにサンルームと連続しています。
「まどそらの家」さんに2階水廻りをご提案した理由。。。
・敷地は62坪と小さくないですが2台分のビルトインガレージ、大きな土間収納が必要というご要望のために1階の面積を小さくする必要がある。
・同じ敷地内にご主人様のご実家があり、農家のために日中も人の出入りがあり、プライベート空間が2階だと落ち着けて安心。
の2つでした。こちらはLDKは2階ですので、家事動線の分断はありません。ですが結果として夫婦の寝室と子ども室は1階に設けました。ですから外から帰ってからの時間をすべて2階で過ごして寝る時間だけ1階に降りる、一般的なプランの上下逆転プランです。
「不便は全然ありません。買い物してきた時など2階は億劫かな?と心配でしたが思ったより楽です。それよりも、窓を全開にしても全く他からの視線が気にならず、空が近い気分で開放的に過ごせるのが気持ちいいです」との事です。
こちらも体力的にきつくなったころにはこの家は子供に住んでもらって、自分たちは敷地内の実家をリフォームするなどまた考えます」という計画です。
まとめ
住まいの考え方は、「敷地の広さや周辺環境、家族の年齢、ライフスタイル、コスト、実家も含めた長期的な計画」などたくさんの要素があって、ある方にとってのベストはある方にはバッドです。
家族の幸せな暮らしのために、「一番大切にすることは何か」をよくよく考えていくことが大事ですね。